momo☆彡のスタイル。II

Welcome to momo's weblog! Do not hesitate to leave your footprints on this site.

ハイレゾとは?

MP3→ALAC化遂行中です。手持ちのCDをALACで再リッピングだけするつもりだったのですが、あたしの悪い癖が出て、iTunes Storeで購入した256kbps AACの音源もCDからのALACにしたくなってしまい、中古CDなどを買ってしまっています。どうせならe-onkyoとかでダウンロード販売してるハイレゾ音源にすればいいというアイデアもあったのですが、CD音源をアップコンバートしただけのなんちゃってハイレゾである場合もあったりするし、値段がおよそ500円/1曲と割高であることと、ファイルサイズが大きくなってしまったり、FLACiTunesで読み込めないなど、何かと便利さに欠けるため、CDからの16bit/44.1kHzでのALAC形式に留めることにしました。
最近、ハイレゾとはなんぞやというのがよくわからなくなってきています。ハイレゾというもののあたしの理解は、CD音質(16bit/44.1kHz)を超えるサンプリング周波数ないしビット数で作成された音源、あるいは1bit/2.8MHzや1bit/5.6MHzのDSD音源だという理解です。DSD以外のPCM方式の場合では、つまり16bitではなく24bit化し、サンプリング周波数を44.1kHzから96kHzや192kHzなどにすることで、デジタルで作成される段々状の波をよりアナログに近づけるということと、ダイナミックレンジの拡大と不可聴域の高音を再生できるということなのですが、多くのサイトでは何かと「不可聴域の高音を再生できる」ことばかりが歌われているようで、なんかわかんなくなってきました。



ハイレゾとは | 「VICTOR STUDIO HD-Music.」

例えば、あたしのコンポですと、アンプとスピーカーは古いものですので、20kHz以上の高音には対応していないはずですし、SN比もたいして大きくないはずですが、それでも「波の段々が小さくなる」という点での恩恵は受けられるはずですし、CDでよくある「音が飽和したような感じ」は解消される方向に改善されるものと思っています。
だけど、ネット上で見かけるのは「不可聴域の高音が再生されることで音のニュアンスが変わる」という点ばかりが強調され、だから再生可能な周波数領域が~40kHz以上でないと、ハイレゾ音源を再生できないというような宣伝文句になっています。でもこれっておかしくないでしょうか?
ハイレゾ=High Resolution=高解像度ということなので、16bit/44.1kHzでは埋もれてしまっていた微細な音が再生されやすくなるという理解で正しいならば、不可聴域の再生可否はハイレゾの一要素に過ぎないわけですから。
事実、あたしが初めて購入した『Negiccoと学校』(24bit/96kHzのFLAC/ALAC)では、あたしも環境では、取り立てて高音が強調されることもありませんでしたが、CDより高音質であると実感できました。またCD音質の音源をネットワークプレイヤーN-50でアップコンバートして疑似ハイレゾを再生した場合でも、それなりに高解像を感じることができます。
すなわち、既存のオーディオセットであっても、ハイレゾのフルスペックを取り出すことができなくても、十分に実感は可能だと思うのです。そもそも不可聴域の音が再生できると雰囲気が変わる的なのは、オーディオの世界でよくあるオカルト的ななにかだと半分疑っていますけどね、あたしは。
あと、以前紹介したPCオーディオ実験室では、そもそもマスタリングの段階で周波数特性がハイレゾのスペックを満たしていないことが多いため、あまり意味がないともあります。

強引にまとめてしまいますが、そんわけなので、現段階ではCDからの16bit/44.1kHzでのALAC化までにとどめ、N-50をフル活用しての疑似ハイレゾで当面じぶんをごまかすことにします(笑)。